オンラインでプログラミングが学習できるCodeCamp(コードキャンプ)では、覚えたいスキルや目指すキャリアや合わせて様々なプログラミング言語が学べるコースが用意されていますが、コースの一つに未経験からエンジニアを目指し、転職することを目的としたCodeCampGate(コードキャンプゲート)というコースが提供されています。
これはプログラミング未経験者でもエンジニアになるために必要な基礎学習や本格的に開発を行うために必要な環境構築や現場に即した経験を習得する4ヶ月間のコース。
専属エンジニアメンターやキャリア相談や転職先を見つけてくれるキャリアアドバイザーのサポートもあるので異業種からIT企業へ転職するようなケースにも対応できます。
ただし、コードキャンプゲートは審査・選考があるほか、年齢制限などもあるので受講の申込みをする前にコース内容や条件、選考基準などを確認しておくようにしましょう。
CodeCampGate(コードキャンプゲート)とは?
CodeCampGate(コードキャンプゲート)は、プログラミング未経験からプロのエンジニアを目指し転職することを目的としたコース。
コードキャンプ株式会社は、誰でもオンラインでプログラミングが勉強できるCodeCampの各コースを展開していますが、コードキャンプゲートは転職することを目的としたサポート体制やカリキュラムが組まれているのが特徴です。
また、受講者は受講料の一部または全額キャッシュバックされる制度が適用されることがあるのも魅力です。
プログラミング学習に集中できるマンツーマンサポートやキャリア相談ができるキャリアアドバイザーのサポートもつくので勉強から転職(就職)まで未経験でも安心して受講することができます。
学習できるプログラミング言語はHTML5やCSS3、JavaScript、PHP、MySQLなどWEBエンジニアを目指すカリキュラムとなっています。
WebエンジニアとしてはRuby(Ruby on Rails)を学習するコースも多いですが、より案件が多く見込まれるPHPに絞っていると思われます。
公式:CodeCampGATE
CodeCampとの違いは?
そもそもCodeCampのコースには「Webマスターコース」「Rubyマスターコース」「デザインマスターコース」「WordPressコース」など目的に合わせてプログラミング学習ができるコースが用意されていますが、本ページでご紹介しているコードキャンプゲートとの違いはどのような部分なのでしょうか?
このセクションではCodeCampのコースとCodeCampGateコースとの違いについてご紹介したいと思います。
主にCodeCampのコースとCodeCampGateでは下記のような違いがあります。
- 目標(ゴール)
- カリキュラム
- 対象者
目標(ゴール)
まず一番重要となる目標が異なると言えます。
CodeCampのコースは目標・目的に合わせて自由にプログラミング言語が学べます。PHPやRuby、HTML、Python、Javaなど様々なプログラミング言語が学べるので転職はもちろん、フリーエンジニアを目指す場合にも良いと思います。
また、受講期間も選択できるので自分のスキルに合わせて受講期間が選べます。
一方でCodeCampGateは転職することがゴールなのでカリキュラムやサポート体制などは転職するために特化しています。
転職に役立つプログラミング言語やチームで開発するための経験や環境作りなど実践で役立つスキルを学習します。
受講期間は基礎学習2ヶ月、レベルアップ2ヶ月の合計4ヶ月のコースとなります。
カリキュラム
前述の通りCodeCampでは様々なプログラミング言語やスキルが勉強できます。
もちろんCodeCampのコースで勉強しても転職は可能だと思いますが、習得する言語によって求人数は異なるので転職がゴールと考えると転職に不向きな言語も出てきます。
CodeCampGateの学習カリキュラムはHTML5、CSS3、JavaScript、jQuery、PHP、MySQLのPHPマスターに予め決められています。
色々な考え方はありますが、習得のしやすさや求人数の多さなどから学習言語とカリキュラムが組まれていると思われます。
対象者
CodeCampのコースでは誰でもプログラミングが学べますが、CodeCampGateは年齢制限が設けられています。
対象年齢は30歳未満かつ社会人経験がある方に限られます。
コードキャンプゲートのコース詳細
コードキャンプゲート学習カリキュラムや学習期間、サポート体制などコース詳細についてご紹介いたします。
基礎学習とレベルアップ学習があり、後半のレベルアップは専属エンジニアメンターが付きマンツーマンで指導してくれます。
コードキャンプは学習できるプログラミング言語が豊富ですが、コードキャンプゲートはPHPやHTMLなど主にWEB系のスキルを身につける形になります。
学習カリキュラム | PHPマスター(HTML5/CSS3, JavaScript/jQuery,PHP/MySQL) |
---|---|
学習期間 | 4ヶ月 |
マンツーマンレッスン | 40回(毎日7時〜24時) |
面談・チャットサポート | 無制限 |
面談やチャットサポートは無制限、メンターのサポートもあるので転職に必要なスキルや経験を4ヶ月間で身につけるコースとなります。
AndroidやiOSアプリの開発には向きませんがWebエンジニアを目指す方には最適です。
コードキャンプゲートの対象者
先程も記載しましたが、コードキャンプゲートには年齢制限があります。
プログラム修了後にエンジニアとして就職・転職が実現できるかを判断するため、選考時点で年齢も加味した評価基準となります。
20代で過去に職に就いていた方であればコードキャンプゲートに申し込むことができます。
コードキャンプゲートの受講料金
コードキャンプゲートを受講するための費用は入学金と受講料金の支払いが必要となります。
10月1日からは入学金の値上がりに加えて消費税も10%になるので、値上がりする前の受講開始がオススメです。
入学金 | 10,000円 |
---|---|
受講料 | 448,000円(税抜) |
期限延長 | 30,000円/月で延長可能 |
※受講料・入学金は税抜
※2019年9月時点の情報となります
受講料と入学金を合わせると50万円ほどになります。
コードキャンプゲートは4ヶ月のコースなので1ヶ月あたり約125,000円の料金です。
コースの期限延長も可能で、その場合は1ヶ月あたり30,000円で延長して受講することが可能。
コードキャンプゲートの支払い方法と分割払いについて
4ヶ月間でおよそ50万円ほどと高額な料金が必要なコードキャンプゲートの料金ですが、クレジット会社を利用した分割払い(CodeCampローン)にも対応しているので、負担を分散しながらお支払いが可能です。
コードキャンプゲートの支払い方法は下記になります。
一括払い | 銀行振り込み クレジットカード払い(PayPal) |
---|---|
分割支払い | CodeCampローン |
期限延長 | 30,000円/月で延長可能 |
ただし、CodeCampローンを利用した場合の分割手数料分はキャッシュバック対象外となるので覚えておきましょう。
コードキャンプゲートの審査・選考から転職までの流れ
コードキャンプゲートの公式ページからエントリーすることができ、エントリー後は書類審査へと移ります。
エントリー前にはキャリア相談することが可能。エンジニアとして転職したい理由など、およそ40分ほどオンラインのビデオ通話で相談できます。わからないことがあればこの場で質問してみるのも良いでしょう。
無料のキャリア相談はコードキャンプゲートの公式ページ内の「無料|キャリア相談を予約する」ボタンから予約することができます。
コードキャンプゲートは書類審査があるので選考から漏れると受講することができません。
誰でも受講可能なコードキャンプの各コースとは異なり、コードキャンプゲートは応募すれば誰でも受講できるコースではないので認識しておきましょう。
審査が通ればエンジニアになるための学習プログラムがスタートします。
そして4ヶ月のコースが終了すれば転職・就職活動へと進みます。
無事に採用が決まれば本格的にエンジニアとして働くことになります。
公式:CodeCampGATE
コメント