Start Lab(スタートラボ)の評判は?受講者の感想・口コミや料金について解説

Start Lab(スタートラボ)

学習できる言語・スキル

  • HTML
  • CSS
  • Python
  • SQL
  • 機械学習
  • Django
  • OpenCV
  • ディープラーニング

コース料金

  • プログラミング入門コース
  • 受講料金69,800
    ※この価格は9月30日までの申込限定

その他サービス・特徴など

  • オンライン完結
  • オンライン講義あり
  • 無料のオンライン説明会あり
  • 回数無制限のチャットサポート対応

Start Lab(スタートラボ)はPythonに特化したオンライン型のプログラミングスクール。

その大きな特徴は3つ。

  • Pythonエンジニア育成推進協会公式認定スクール
  • 受講料がとにかく安い
  • 低価格ながらオンライン講義や回数無制限のチャットサポートもある

スタートラボを運営する株式会社リーディング・エッジは、データサイエンティスト、アナリスト業務やWebアプリケーション開発を行っている会社。親会社は東証一部上場の企業ということもあり、財政基盤も安心。

また、スタートラボはPythonエンジニア育成推進協会公式認定スクールとなっています。

受講料金も他社と比べて格安なので、誰でも受講しやすいプログラミングスクールとなります。

そして何より、オンラインながらサポート面も充実しているので、プログラミング未経験者でも飛び込みやすいのも魅力です。

公式:Start Lab

Start Lab(スタートラボ)の特徴

スタートラボの特徴・魅力である圧倒的な安さや、気になるサポート面についてご紹介します。

受講料がとにかく安い

スタートラボは10万円を切る料金で受講可能

スタートラボの一番の魅力は料金の安さです。

カリキュラムや受講期間、サポート内容は異なるので、他社との比較は難しいですが、料金で見ればスタートラボの料金は非常に安くなっています。

下記の表はPythonコースがあるプログラミングスクールの料金を比較したものです。

スクール コース 受講期間 受講料金 1ヶ月あたりの料金
スタートラボ プログラミング入門コース 2ヶ月 69,800円 34,900円
コードキャンプ Pythonデータサイエンスコース 2ヶ月 198,000円
入会金込み
99,000円
テックアカデミー Pythonコース 8週間プラン 2ヶ月 229,900円 114,950円
キカガク AI人材育成長期コース 6ヶ月 792,000円 132,000円
アイデミー クラウドAI開発講座
3ヶ月プラン
3ヶ月 528,000円 176,000円
ダイブイントゥコード データサイエンティストコース 3ヶ月 149,700円 49,900円

受講期間が異なる場合もあるので比較しにくいですが、1ヶ月あたりの受講料金で見てみるとスタートラボの受講料の安さがよくわかります。

もちろん学習内容やサポートの充実度はスクールによって異なるので、総合的に判断すると良いでしょう。

ただし、キカガクとアイデミーは第四次産業革命スキル習得講座に認定されている講座があるため、一定の条件を満たし、給付金が適用された場合は受講料のうち最大70%が支援されます。

※比較表の「1ヶ月あたりの料金」は当サイトで独自に調査した結果で、おおよその価格です。参考程度にご覧ください。
※この価格は9月30日までの申込限定となります。10月1日以降は89,800円となります。

オンラインだから働きながら学習できる

スタートラボはオンラインだから働きながら学習できる

スタートラボは平日夜間と土曜日にオンラインで受講するスタイルなので、仕事が忙しい社会人でも学習時間を確保しやすいので、働きながらでも勉強しやすくなっています。

教室で学習するスタイルだと通うのに移動時間がかかりますが、オンラインなので自宅がそのまま教室になるイメージで効率よく学習できるのも嬉しいポイント。

ライブ講義は後からアーカイブ視聴できるので、参加できなかった場合でも閲覧できます。

講師に質問し放題&オンライン講義あり

講師に質問し放題&オンライン講義あり

スタートラボでは毎回決まった時間にリアルタイム講義を行っています。この講義はオンラインで参加することが可能で、講師に直接質問することもできます。

講義の中で分からないことが質問できるので、その場で解決できるだけでなく、モチベーションの維持にも繋がります。

また、普段の学習で解決できないエラーが発生した場合は講師にSlackで質問することも可能。
このチャットサポートは質問回数に制限がないので、気軽に質問することができます。

オンラインながら双方向型の講義とチャットサポートで初心者でも安心して勉強に集中できます。

Start Lab(スタートラボ)の評判

料金が安いとはいえ、やはり気になるのはスタートラボの評判ではないでしょうか?できるだけ評判が良いスクールを選びたいものです。

そこで以下では、スタートラボを受講している人の感想や評判、口コミをまとめてみました。

敷居は高いけど、わかりやすい説明のおかげでなんとか今日は理解できた

スタートラボ18回目

機械学習1回目
機械学習は敷居が高そうで触ってなかった(笑)

敷居は高いけど、わかりやすい説明のおかげでなんとか今日は理解できた、気がする
全部理解しなくてもいいは気が楽になった

挫折してしまうことも多いプログラミングスクールですが、わかりやすい説明があればモチベーションを維持して継続しやすいと思います。

今回から楽しみにしていた内容なので、楽しみながら勉強していきたい

スタートラボ プログラミング入門第15回目
Djangoについてパート1

始めてDjangoに触れました。
今回から楽しみにしていた内容なので、楽しみながら勉強していきたいと思います。

Django、面白くなってきた

Django、面白くなってきた。難しいけど。

興味がある分野の学習はもちろん、理解できて問題なく実装できた時の喜びもモチベーションアップになります。

ちなみにDjango(ジャンゴ)とは、Pythonで実装されたWebアプリケーションフレームワークで、少ないコードで効率よくWebアプリの開発が行えます。

Pythonが、ニーズ高い言語というのも理解できる。すごいと思う

第16回目の講義、アーカイブ視聴にて終了。
DjangoはLaravelに比べ、わかりやすいかも。Pythonが、ニーズ高い言語というのも理解できる。すごいと思う。

スタートラボはリアルタイムの講義に参加できなくてもアーカイブ視聴を閲覧することができるので安心。
仕事の勤務時間が不規則な方でも後で見れたり、参加した方でも見直して理解を深めることも。

第3回2巡目 でました!つくづく思います。2回目があってよかった

第3回2巡目 でました!♾🤣つくづく思います。2回目があってよかった!1回目のノートには5行のメモのみ、今日はかなりメモが取れた!それだけ打つのに必死やったんやなぁと実感。打つべし⌨️やっぱ楽しい

できることが増えると、どんどん楽しくなるのがプログラミング学習。詰まることも多いですが、わからないことがあればチャットで質問して理解を深めていけば、さらにモチベーションが上がります。

VBAで躓いていた箇所がpythonで解決できた

VBAで躓いていた箇所がpythonで解決できた
講義3目回。

while や for の理解が深まった。
VBAはpythonで出来るという情報から
VBAは独学で深みに入らなくて正解。

今後は知らないことも
多く出てくると思うので
楽しみ。

Pythonはライブラリも豊富で、サーバーやシステム開発の他に、マイコンと組み合わせてロボットを作ったりすることもできる汎用性の高い言語なので、色々な開発に用いることができます。

第3回受講終了。先生が問いかけてくるので、考えるけど思いつかなかったりする

第3回受講終了。先生が問いかけてくるので、考えるけど思いつかなかったりする。応用的な考え方がまだ弱いな思う。しっかり復習しよう。

双方向型のリアルタイム講義は自分の課題の発見にも役立っているようです。

色んなことに紐づけて学べるのは面白い

StartLab Python講座
第15回受講終了!

データベース関係とかSQLとか基礎的なことをしっかり学べた!色んなことに紐づけて学べるのは面白い!

どんどん早め早めで習得していこうキラキラ年末までに仕事に落とし込む!

3回目の授業、どんどん新しいこと覚えて楽しい

3回目の授業、どんどん新しいこと覚えて楽しい。今日は授業前に自己紹介タイムもあったよ!

プログラミング学習を楽しいと思えるスクールは良いですね。
新しいことを覚えるとモチベーションが上がり、さらに勉強が楽しくなる好循環が生まれます。

講義時間過ぎてても質問に答えてもらい感謝

Python 第3回講義
文字列のときの(ダブル)コーテーション忘れないように!
-1の考え方面白い!
[]が[]]になるのはよ気づけわたし!
無限ループは恐怖←大爆笑
講義時間過ぎてても質問に答えてもらい感謝深くお辞儀する女性
申込特典のテキストも届いたので、鬼に金棒

講義時間過ぎても質問にしっかり対応してくれるのは好印象ですね。

先生のフォローがあってのゴールができた

プログラミング入門コース最終回その後…
できました大爆笑できまさした赤いビックリマーク先生のフォローがあってのゴールゴールネット
イレギュラーなことがあればそれはきっと成長するきっかけなんや左指差し我ながらの名言大爆笑にやにやした顔嬉し泣き9月からも楽しみながら頑張りますー…あっ、修了テストや

挫折してしまうことも多いプログラミング学習ですが、最後までやり遂げられることはとてもすごいことだと思います。

リアルタイムだとすぐ質問できるから、わからないところがすぐに理解できてよかった

Pythonプログラミング入門第5回。クラスとメソッド、継承など。やっぱりリアルタイムだとすぐ質問できるから、わからないところがすぐに理解できてよかった。

プログラミングスクールの中にはチャットサポートがメインの場合もありますが、スタートラボのリアルタイム講義は講師に直接質問できるから理解をが深めることができたり、わからないこともその場で解決することができます。

藤本先生の講義がとても分かりやすくて理解が深まった

本日6月2日スタートラボにてプログラミング入門が始まりました。
藤本先生の講義がとても分かりやすくて理解が深まった。変数の意味や使い方、なぜ使うのかどうして使うのかを分かりやすく説明していただきました。

他の口コミなども見てると、リアルタイム講義の評判がとても良い印象です。

予定が合わない時でもアーカイブで何度も受講できて助かる

予定が合わない時でもアーカイブで何度も受講できて助かる

アーカイブ視聴はコース終了後1か月まで、最大3か月いつでも復習することができます。

Startlabさんのプログラミング初級コースは、幅広く体系的に学べたので、すごく有益でした

思いきってオンラインスクールに申し込んで良かった!
Startlabさんのプログラミング初級コースは、幅広く体系的に学べたので、すごく有益でした。
自分に不足している部分など課題が明確になったので助かりました。

スタートラボの評判を調査してみましたが、全体的にとても良い印象を受けました。
特に講義の評判が良く、「わかりやすい」「自分の課題が理解できる」などの感想が多い印象です。

ただ、やはり一度で理解するのは難しく、自主的に復習しないと覚えられないという声も多かったので、リアルタイム講義があるとはいえ、自主的な学習をしないと理解できないまま次に進むということにもなりかねないと思います。

アーカイブ視聴を活用して学習しているという声も多く、リアルタイム講義、アーカイブ、チャットでの質問を上手く使えば、かなり効率よく学習できそうです。

Start Lab(スタートラボ)のカリキュラム

スタートラボのプログラミング入門コースのカリキュラムをご紹介します。
なお、執筆時点のカリキュラムとなるので、最新の情報はスタートラボ公式サイトでの確認や、無料オンライン説明会などで直接お問い合わせください。

単元/章 内容 目安時間
Python基礎/1 環境整備、演算子の使い方 、変数の使い方 2時間
Python基礎/2 文字列操作とデータ型 2時間
Python基礎/3 条件分岐 (if文) 2時間
Python基礎/4 ループ文 (for in 文、while文) 2時間
Python基礎/5 関数の作り方、引数、関数とスコープ 2時間
Python基礎/6 オブジェクト指向、クラス変数とインスタンス変数 2時間
Python基礎/7 エラーと例外処理 2時間
標準モジュール ファイルの読み書き 2時間
画像処理 ベクトルや行列の計算に用いられるライブラリ「Numpy」の基礎、画像処理ライブラリ「OpenCV」の基礎 2時間
Web基礎 Webの基本技術 2時間
スクレイピング WEBスクレイピングライブラリ「BeautifulSoup」の基礎 2時間
データベースと
仮想環境
データベースの基礎とSQLite3の操作 2時間
Django基礎 Pythonの仮想環境構築フレームワーク「Django」の基礎、データベースを連携させたアプリケーション作成 4時間
最終成果物作成 Pythonのアプリケーション作成フレームワーク「Django」で画像トリミングアプリの作成、修了テスト 2時間

講義全体を通した出席率80%以上かつ、最終日に実施する修了テストで正答率80%以上でコース終了の認定及び修了証書の発行となります。

Start Lab(スタートラボ)の料金

Start Lab(スタートラボ)の料金

Start Lab(スタートラボ)の料金は、プログラミング未経験者が対象のプログラミング入門コース(2ヶ月)が69,800円(税込)。Python文法基礎習得者が対象のDX入門コース(2ヶ月)が79,800円(税込)。

入会金は不要で、どちらのコースも10万円を切る低価格となっています。

なお、プログラミング入門コースの価格は9月30日までの申込限定となります。10月1日以降は89,800円となるので、キャンペーン期間中の申し込みがお得です。

Start Lab(スタートラボ)の支払い方法

受講料金の支払いはクレジットカードまたは銀行振込でお支払い可能。クレジットカードはVisa、JCB、Masterが使用できます。
また、法人の受講に限り、請求書払いにも対応しています。

お支払い後は専用のフォームから領収書の発行もできます。

Start Lab(スタートラボ)の無料オンライン説明会の予約申し込み方法

Start Lab(スタートラボ)の無料オンライン説明会の予約申し込み方法

スタートラボのプログラミング入門コースは無料のオンライン説明会を開催しているので、迷っている方はとりあえず説明会で気になることを質問してみましょう。色々聞いたうえで申し込みするか検討するのが良いと思います。

なお、執筆時点では期間限定のキャンペーンで、フォームよりオンライン説明会にお申し込みすると「スクール選びの鉄則」の資料が貰えます。

無料オンライン説明会の予約申し込み

オンライン説明会を予約する場合、スタートラボのプログラミング入門コースページにアクセスして、「オンライン説明会に申し込む」ボタンをクリックして、オンライン説明会の日時を決めます。

そのまま「日程を選択」をクリックすると無料オンライン説明会予約フォームに切り替わります。

スタートラボの無料オンライン説明会予約フォーム

あとは都合の良い日時を指定します。
×で表示されている日時はすでに予約が埋まっている状態なので、他の日時を選択してください。

スタートラボの予約者情報入力フォーム

予約者情報入力フォームに切り替わったら予約者情報を入力または選択してください。

  • メールアドレス(必須)
  • 名前(必須)
  • 電話番号(必須)
  • 年代(必須)
  • 個人情報保護方針の同意(必須)
  • 説明会で聞きたいこと

これらを入力して送信すれば、説明会の専用URLが登録したメールアドレスに送信されます。
あとは説明会の日時に専用URLから参加すれば、担当者がコース内容について説明してくれます。

説明会では気になることや、わからないことがあれば気軽に質問することができるので、迷っている方はとりあえず無料の説明会に参加してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました