これからプログラミングを勉強しようと考えている人の中には、エンジニアに転職して今よりも高い年収を得ることを目標にする方やより柔軟な環境で仕事をしたいと思う方も多いと思います。
そのような人は今回ご紹介するDMM WEBCAMP 転職コース(旧WebCampPro)が合っているかもしれません。
DMM WEBCAMPの転職コースは、未経験からITエンジニアとしてのキャリアをスタートさせるために必要なカリキュラムが組まれ、専属のキャリアアドバイザーによるマンツーマンサポートも受けられるという、まさに転職することに重点を置いたプログラミングスクールとなっています。
また、DMM WEBCAMPでは受講料金を返金してもらえる「全額返金保証」や、教育訓練経費の最大70%が教育訓練給付金として支給される、厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に認定(専門技術講座のみ)されるなど、これからプログラミングを勉強する人には心強い制度が付いています。
今回はそんなDMM WEBCAMP 転職コース(旧WebCampPro)の特徴や料金、このコースに向いている人、気になる全額返金保証や認定された専門実践教育訓練給付金制度の内容についてご紹介していきます。
DMM WEBCAMP 転職コース(旧WebCampPro)について
DMM WEBCAMPにはWebデザインとプログラミングのスキルが学べる「ビジネス教養コース」と、未経験からプロのエンジニアを目指す「転職コース」があります。
今回ご紹介する後者のDMM WEBCAMP 転職コースは、実務に近いチーム開発や独自のカリキュラムのほか、キャリアサポートや求人紹介などプロのエンジニアに必要なスキルを身に付けて、転職・就職することを目的としたコースとなります。
身につくスキルはWebサイトやアプリの開発に必要なHTML・CSS、Javascript、jQuery、Rubyなど。
DMM WEBCAMPには、3ヶ月学習の通常講座と4ヶ月学習の専門技術講座が用意されており、専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に認定されている専門技術講座であれば、条件を満たすことで最大で560,000円が支給されます。
また、DMM WEBCAMP 転職コースには3ヶ月のキャリアサポートが付いているので、キャリア相談や職務経歴書の添削、面接対策など転職が成功するまでしっかりサポートしてくれるのも、DMM WEBCAMPの特徴の一つです。
教室使い放題と質問し放題
DMM WEBCAMPはオンラインカリキュラムなので教室だけでなく自宅などでも勉強することができるので、自分のライフスタイルに合わせて勉強ができます。
教室は金曜日を除いて月曜から日曜の11時から22時まで開放されており、自分の都合の良い時間に使い放題できます。
教室にいるメンターには質問し放題なので、わからないことがあっても解決できる環境が用意されています。
プログラミング学習は途中で挫折してしまう可能性も高いですが、教室にいる仲間や講師がモチベーションを維持してくれます。
全額返金保証(転職保証)制度あり
DMM WEBCAMPは、3ヶ月間のカリキュラムを達成すると転職・就職を保証する全額返金保証が付いています。
万が一転職できなかった場合は受講料金が全額戻ってくるので、申し込むハードルがかなり下がります。
ただし、転職保証制度は30歳未満の方限定で、適用には規定の受講条件を満たす必要があるので、返金の条件や支払われるタイミングなど事前にしっかり確認しておくようにしましょう。
転職まで専属のキャリアアドバイザーがマンツーマンサポート
DMM WEBCAMP 転職コース(旧WebCampPro)にはキャリアサポートが付いています。
DMM WEBCAMP専属のキャリアアドバイザーが転職成功に向けて受講者と一緒になってしっかりサポートしてくれます。
プログラミングスクールを卒業したとはいえ、異業種からエンジニアに転職するのは大変なものですが、キャリアアドバイザーが履歴書や職務経歴書の添削からマッチする企業との面接のセッティングまで色々な面でサポートしてくれるので心強いです。
キャリアアドバイザーは、例えば下記のようなサポートをしてくれます。
- キャリアプランの考案
- 履歴書、職務経歴書の添削
- 面接対策
- マッチする企業の紹介
- 面接のセッティング
公式では転職成功率98%(2019年 4月時点)と高水準。DMM WEBCAMPをしっかり受講すれば、ほぼ転職できると言っても過言ではない数字です。
カリキュラム
DMM WEBCAMPでは実際の開発現場のようにチーム開発を行ったり、1人でサイトの設計や開発、リリースを行う実践的なカリキュラムが用意されているので、転職・就職してから馴染みやすくなっています。
1ヶ月目:基礎学習
DMM WEBCAMP独自のカリキュラムと通して、Webサイトやアプリの制作に必要なHTML・CSS、Javascript、jQuery、Ruby、Ruby on Railsなどエンジニアになるために必要な基礎スキルを学習します。
2ヶ月目:チーム開発
実務とほぼ同じ環境で開発を行います。
受講生同士でチーム開発を行い、ECサイトを開発しながら実践的に学習します。
チームで協力しながら課題発見から課題解決を行うので、開発現場に近い経験を積むことができます。
3ヶ月目:ポートフォリオ制作
3ヶ月目に入ると今まで学習したスキルを活かしてサービスの企画やサイト設計して、その設計を元にした開発まで1人で行います。
最終的にはリリースまで行うためWebサイトやアプリの全行程を経験することになります。
もしろん、現役のエンジニアのサポートもあるので最後までやりきることができます。
制作したポートフォリオは転職活動にも活用できます。
受講料金と支払い方法
DMM WEBCAMPの転職コースは通常講座と専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に認定されている専門技術講座があります。
それぞれ学習期間と受講料金が異なるので、給付金の受給も含めて検討しましょう。
なお料金は一括だけでなく分割払いも可能。一括での支払いが難しい場合は負担が軽くなる分割支払いを選択しましょう。
受講料金
コース | 内容 | 料金 |
---|---|---|
転職コース (通常講座) |
3ヶ月の学習 +キャリアサポート |
一括:628,000円(税抜) 分割:月々15,500円~ |
給付金対象転職コース (専門技術講座) |
4ヶ月の学習 +キャリアサポート |
一括:828,000円(税抜) 分割:月々20,500円~ |
※分割の料金は最大分割した場合の金額となります。
受講料金は高額ですが、転職できなければ全額返金してもらえるの転職保証付きなので、支払う料金に見合ったリターンがあるはずです。
また、専門技術講座であれば、条件を満たすことで最大で560,000円が支給されるので、実質的には26,8000円(税抜)ほどで受講することもできます。
支払い方法
DMM WEBCAMPは下記の支払い方法に対応しています。
- クレジットカード決済
- 銀行振込
- 提携する信販会社のサービス利用による分割払い
なお、DMM WEBCAMPでは契約締結日から20日以内であれば、クーリングオフ制度を利用して契約を解除することができます。
最大560,000円キャッシュバックされる教育訓練給付金について
DMM WEBCAMP 転職コースの専門技術講座は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座に認定されています。
第四次産業革命スキル習得講座認定制度は、IT・データを中心とした将来の成長が強く見込まれ、雇用創出に貢献する分野において、社会人が高度な専門性を身に付けてキャリアアップを図る、専門的・実践的な教育訓練講座を経済産業大臣が認定する制度です。
厚生労働省「教育訓練給付制度」との連携により、受講者個人向けの専門実践教育訓給付の支給を受けることができます。
DMM WEBCAMP 転職コースの専門技術講座を受講して、一定の要件を満たすと支払った教育訓練経費の最大70%が教育訓練給付金として支給されます。
受講料から最大56万円キャッシュバックされる形となるので、非常に安くDMM WEBCAMP 転職コースを受講することができます。
受講料金 | キャッシュバック | 実質負担額 |
---|---|---|
828,000円 | 56,0000円 | 26,8000円 |
※キャッシュバックは最大70%が、教育訓練給付金として支給された場合の金額です。
受講料は828,000円と高額ですが、最大56,0000円がキャッシュバックされるので、実質負担額は26,8000円とかなり格安になります。
転職を目的としたプログラミングスクールはテックキャンプ エンジニア転職(旧TECH::EXPERT)なども有名ですが、給付金のことを考えた場合はウェブキャンプのほうが安く受講できる可能性が高そうです。
なお、転職コース 専門技術講座は料金の分割払いや後払いも可能です。
ただし、給付金の受給対象者かどうか最寄りのハローワークにて確認する必要があるなど、いくつか注意事項があるので、しっかり確認したうえで申し込むようにしましょう。
受給資格
[初めて受給する場合]
- 受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入していること
- 在籍中、または離職後1年以内であること
[2回目以降の受給の場合]
- 前回の受講開始日から次の受講開始日まで通算3年以上、雇用保険に加入していること
受給フロー
- ハローワークにて必要な書類を受講開始1ヶ月前までに提出
- ハローワークにて受講後1ヶ月以内に受給申請
注意事項
- 給付金の受給するためには条件があります。受給対象の条件はご自身で最寄りのハローワークにて確認する必要がある
- 給付金の申込みはコース受講開始1ヶ月前までに行う必要がある
- 個人名義で申込、受講料の振込をしていただく必要がある
- DMM WEBCAMPでは受給対象の判断を行うことができない。
- 当制度に関しての不明点がある場合は、最寄りのハローワークにて確認する
転職コース専門技術講座については、DMM WEBCAMPの公式サイトに詳細が記載されているので、確認しておきましょう。
「確認したけどよくわからない」という人は公式サイトから無料カウンセリングに申し込んで、担当者に確認してみる方法がオススメです。
ただし、給付金の制度についてはハローワークで確認する必要があるので覚えておきましょう。
WEBCAMP転職コースの全額返金保証制度について
DMM WEBCAMPでは教育訓練給付金のほかに、独自に全額返金保証制度を設けています。
3ヶ月間のカリキュラムを達成した方には転職・就職を保証してくれる制度で、DMM WEBCAMP 転職コースに受講したものの、万が一転職できなかった場合は、受講料を全額返金してもらえます。
この制度は専門技術講座だけでなく、通常講座の受講者でも適用される制度なので、受講者にとってはとてもありがたい制度です。
学習内容に自信がなければ提供できないサービスですが、DMM WEBCAMPの転職成功率は98%と非常に高いので、DMM WEBCAMPをしっかり受講すれば、高確率で就職または転職できることになります。
転職できなければ全額お金が戻ってくるので、安心して申し込み・受講することができます。
ただし、返金してもらうには定められた条件を満たす必要があるなど、いくつか注意事項もあるので把握しておくようにしましょう。
全額返金保証の注意点
- 全額返金保証制度適用には、規定の受講条件を満たす必要がある
- 転職保証制度は30歳未満の方限定となる(30歳以上の方は要相談)
転職保証制度は実質的に年齢制限があることになります。転職に不利とされる30歳以上の方は転職保証制度が利用できない場合があります。
ただし、「30歳以上の方は要相談」とあるので、30歳以上の方でも一定の知識や技術を有する方で、転職に問題ないと判断されれば転職保証制度が適用されるケースもありそうなので、30歳以上の方でも一度相談してみると良いでしょう。
DMM WEBCAMPはクーリングオフ制度を利用できる
全額返金保証制度ではありませんが、DMM WEBCAMPはクーリングオフ制度の対象商品(サービス)となっています。(2020年3月9日時点)
契約締結日から20日以内であれば、クーリングオフ制度を利用して契約を解除することができるので、安心して申し込むことができます。
全額返金保証制度とクーリングオフ制度の2つの安心制度があるので、DMM WEBCAMPはプログラミングスクール選びで失敗するリスクが非常に低いと思います。
DMM WEBCAMP 転職コースに向いている人
30代でも転職保証制度適用の可能性はあるとはいえ、転職を目的としたDMM WEBCAMPの転職コースは、異業種からエンジニアとして転職を目標とする20代が向いています。
ある程度社会人としての経験があれば転職に有利になる可能性もありますし、DMM WEBCAMPでプログラミングスキルをしっかり身につければエンジニアとして転職できる可能性は高いと思います。
すでにある程度のプログラミングまたはデザインに関するスキルがある人もDMM WEBCAMPで受講するのは決して悪いわけではありませんが、受講料金のことを考えると自力でスキルを磨いて転職したほうが良いと思います。
それが難しい人はDMM WEBCAMPで受講するのもアリですが。
国税庁が発表している「平成30年分民間給与実態統計調査結果」の業種別の平均給与によると、情報通信業の平均年収はおよそ622万円と電気・ガス・熱供給・水道業、金融業・保険業に次いで3位にランクインしています。
また、対前年伸び率で見ても4.0%と悪くない数字です。
この結果も踏まえて、DMM WEBCAMP 転職コースに向いている人は下記になります。
- 異業種からより高い年収を求めてエンジニアを目指す人
- ある程度社会人としての経験がある20代
- 教育訓練給付金を利用して、できるだけ費用を抑えてプログラミングの勉強をしたい人
ある程度年齢は関係してきますが、男性だけでなく女性エンジニアも多く活躍する時代なので、性別は全く関係ないと思います。
男性はもちろん女性でもエンジニアを目指したい人はDMM WEBCAMP 転職コースはオススメです。
全額返金保証制度やクーリングオフなど安心できる制度があるDMM WEBCAMPは、プログラミング未経験の人ほど挑戦してみる価値はあると思います。
DMM WEBCAMPの口コミ・評判
DMM WEBCAMPの口コミ・評判をまとめています。
口コミの数は少ないですが、新しい口コミを見つけ次第、更新してまいります。
きのうチームメンバーとチーム開発の打ち上げ飲み会行ってきました🍺✨
最初レベルの差は感じたけど、みんな成長したいゆえに、教える姿勢と学ぶ姿勢を持って、お互い協力して開発出来たことは本当に楽しかった😆
最高のメンバーでした!🤝#WEBCAMP#チーム開発— カイノ@毎日勉強 (@kaino5454) March 6, 2020
4章、5章おわり~!今まで独学でがむしゃらでやってた部分の謎が解明できた・・・!めっちゃわかりやすかった・・・!
WEBCAMPでプログラミングをはじめました! #WEBCAMP #ウェブキャンプ #ウェブキャンプなう #プログラミングはじめました https://t.co/gCwSpVqnTz— ゆり@学生エンジニア (@yu1332ita) January 7, 2020
DMM WEBCAMP8日目
Ruby on Railsにてアプリケーション
制作することが出来ました😊昨日は何やってるかさっぱりだったけど
エラーと向き合い続けた結果
分からない事が分かるようになりました笑
動画あげたいけど規約で…※CSS等記述できてません。
あと少し頑張ろ🙌🏻#今日の積み上げ#WEBCAMP— しょーと@プログラミングを仕事にする人 (@ByMkskm) March 8, 2020
DMM WEBCAMPの無料カウンセリングの申し込み方法
DMM WEBCAMPでは無料カウンセリングを行っており、公式ページからいつでも簡単に申し込み可能です。
カウンセリングではキャリア相談やエンジニアとしての働き方について、最新のIT業界の動向など何でも相談できるほか、エンジニア適性テストが無料で受けられるな充実の内容となっています。
全くの未経験者の場合、色々と話をしてみるだけでも勉強になったり、ある程度自分が目指すべき道が理解できるかもしれませんよ。
無料カウンセリングの申し込みはウェブキャンプの公式ページから場所と日時を指定して簡単に申し込みできます。
無料カウンセリングが申し込めるページは、ウェブキャンプ公式ページの右上部にある「無料相談してみる」のボタンをクリックすれば移動できます。
次に無料カウンセリングの申し込みフォームにて、場所と日時を選択します。
あとは、下記項目を入力または選択します。
- 名前
- 年代
- メールアドレス
- 電話番号
- 転職・就職について
- 転職・就職回数
「プライバシーポリシーを確認し、同意しました。」にチェックを入れて、「予約カウンセリングを予約する」ボタンをクリックして送信すれば、無料カウンセリングの申し込みは完了です。
これからエンジニアを目指して転職・就職をお考えの方は、まずはウェブキャンプでプロのカウンセラーに相談してみると良いでしょう。
目指すのは未経験の業界です。色々と相談している中で自分が目指すべき道が開けるかもしれませんよ。
コメント
[…] […]