学習できる言語・スキル
- HTML
- CSS
- JavaScript
- PHP
- Ruby
- Ruby on Rails
- Swift
- Java
- Scala
- Kotlin
- Python
- MySQL
- SQLite
- Node.js
- jQuery
- Unity
- WordPress
受講料金
- 無料会員
- 月額無料
- プレミアムサービス
- 月額1,080円(税込)
その他サービス・特徴など
- 無料会員でも学習可能
- 学べる授業が豊富
公式サイト:ドットインストール
ドットインストールの特徴
2011年から運営されている初心者向けのプログラミング学習サイト。
1本あたりのレッスン動画は3分以内で提供されているのが特徴で、気軽に自分ペースで学習を続けることができます。
誰でも初級動画なら無料で見放題できるので、プログラミング未経験者の入門としてもおすすめ。
月額1,080円(税込)のプレミアムサービスに登録すると中上級者向けのレッスン動画が閲覧できたり、ソースコードの閲覧、レッスン動画の速度変更も可能。
用意されているレッスンはHTML、CSS、JavaScript、PHP、Ruby、Swift、Java、Pythonなど多彩で、応用編ではちょっとしたゲームやアプリを制作したりするのでより実践的にプログラミングを学ぶこともできます。
ドットインストールのコースと料金
ドットインストールは基本無料で利用することができますが、有料のプレミアム会員に登録することで無料会員では閲覧できない学習動画の閲覧やソースコードの閲覧、ソースコードの差分チェックなどの便利な機能をフルで使うことができるようになります。
一般ユーザー 無料会員 |
プレミアム会員 有料会員 |
|
---|---|---|
料金 | 無料 | 月額1,080円(税込) |
無料レッスン動画 の視聴 |
○ | ○ |
学習履歴 の管理 |
○ | ○ |
プレミアムレッスン 動画の視聴 |
– | ○ |
文字起こし の閲覧 |
– | ○ |
ソースコード の閲覧 |
– | ○ |
ソースコードの 差分チェック |
– | ○ |
素材ファイルの ダウンロード |
○ 無料レッスンのみ |
○ |
デモの確認 | – | ○ |
ソースコード の検索 |
– | ○ |
文字起こし の検索 |
– | ○ |
レッスン動画 の速度変更 |
– | ○ |
講義音声 の変更 |
– | ○ |
ドットインストールの支払い方法
ドットインストールでは以下の決済方法に対応しています。
- クレジットカード
- WebMoney
クレジットカードはVISA、MasterCard、JCB、AMEX、Dinersが利用できます。
クレジットカードを持っていない方はWebMoney(ウェブマネー)でプレミアム会員チケットを購入することできます。
プレミアム会員チケットの料金は以下になります。
1ヶ月有効:1,080円(税込)
3ヶ月有効:3,240円(税込)
なお、クレジットカード会社発行のデビットカードやプリペイドカードは利用することができないので、クレジットカードを持っていない方や持っていても使用したくない場合はWebMoneyで決済しましょう。
ドットインストールの気になること
ドットインストールは本当に無料で利用できるの?
基本的には無料で利用することが可能で、有料のプレミアムサービスに登録すると利用料金が発生します。
無料会員でも一部の初心者向けレッスンであれば閲覧することができます。
ドットインストールはどんなプログラミング言語が学べるの?
Webサイトの制作に必要なHTML、CSS、JavaScriptやWebアプリの開発には欠かせないPHPやMySQLなどのサーバーサイドのプログラミング言語が学べます。
そのほか、スマートフォンアプリの開発が可能になるSwift、Kotlinなども学習できます。
ドットインストールで学習するのに必要なものは?
オンラインの動画学習サービスなのでインターネット環境や閲覧するためのパソコンなどのデバイスが必要です。
プレミアムサービスに登録する場合はクレジットカードやWebMoneyも必要になります。
法人向けプランはあるの?
ドットインストールでは法人向けライセンスが用意されており、企業内で行う社内研修や社内勉強会、社員の自習作業にてドットインストールのコンテンツを利用できる権利を取得できます。
利用料金は月額2,480円(税抜)/ 1ユーザー毎。
お支払い方法は銀行振込もしくはクレジットカード決済となります。
法人向けライセンスの詳細はこちら
領収書は発行できる?
プレミアムサービスの領収書は発行されませんので、クレジットカードの請求明細を利用することになります。
ドットインストールの評判・感想・口コミ
ドットインストールの評判や口コミ、利用した感想などをまとめています。
ドットインストールのRuby オブジェクトの説明がわかりやすかったhttps://t.co/pfmlrs4YVC
— ももぺっと@駆け出しプログラマー4ヶ月目 (@momokotoyopet) 2019年1月9日
今日はドットインストールでの学習を開始しました。
HTML/CSSの学習環境を整えようは完了し、はじめてのHTMLは7個目まで受講完了😎やってみた感想は意外とそんなに難しくはないけど、コードとかはすぐ忘れそうなので繰り返す必要があるなと思いました。
— プログラミングの研修生 (@cxF8I8McEZBKeTp) 2019年1月7日
ドットインストールで解説されている方の話し方っぽく
独り言を言いながら、エディタへの打ち込みをやってしまう。
自分がすごいできる奴に感じる。笑#ドットインストール
— いのむー@元社畜リーマン (@inomu666) 2019年1月9日
プロゲートやり過ぎてレベルが凄いことになってきた…
ただ、プロゲートだけやっても中々実践には結びつかないので、ドットインストールと組み合わせてやるのが良い感じ。
後はサイトを模写しつつ、どんどん実践に近づけていこう。 pic.twitter.com/Stq5bQhLQ2
— Mino@ダナン (@Hawaiianmino) 2019年1月7日
ドットインストール有料版を触ってみたけど、いい感じ!
これはかなり役にたつかもしれん。いろんなとこで、「プログラミングは無料で学習できます!」みたいな記事多いけど、ほんとは「月額2000円かかります」が正しい表現だね。#progate→1000円#ドットインストール→1000円
— Himuro (@Tukasa1101) 2019年1月5日
ProgateのRails終わってから、ドットインストールのRailsやってみたらとても理解が深まった気がするよ。
ただ、私のPCがいけないのか声は小さめだからイヤホンしないとよく聞き取れねーけども😱
表示は同じなのに方法がいくつかあるのも知れてよかった!— 遅咲きプログラマー目指す風俗店長 (@di_hanamogera) 2019年1月8日
ドットインストールでjavascript勉強したけど、最後の方難しかった。短い時間に収めようとしてて駆け足感があった。
— こがけん,kogaken (@_koga_ken) 2019年1月9日
本日は休日出勤をしつつも、ドットインストールでhtmlの基礎講座を無事終了!
Progateである程度やってたけど、言葉の意味を話してくれるドットインストールでさらに内容が理解できるって感じ!
だからどっちもやると相乗効果!— ぺーたろ先生 (@pe_taro20) 2019年1月5日
ドットインストールで勉強進めてたけど、progateの方が課題形式で頭に入ってくるかも…🤔
— ぴんはる@主婦獣医師 (@pinhal1992) 2019年1月7日
いろんな方のブログを見る中で、独学のプログラミング学習はProgate→ドットインストールの流れが良いという結論に至った。
— ねとぼう (@netnobonsai) 2019年1月3日
プロゲートよりドットインストールのほうが向いてる気がしてきた
— 有村時光/ArimuraTokimitsu (@ragu_n321) 2019年1月9日
ドットインストールを利用した感想
ドットインストールは管理人が初めてプログラミングを学ぶために利用したオンライン学習サービスで、初めて利用した際は無料でも学べるレッスンの多さに驚きました。
基礎を学習して自分自身でプログラミングの勉強を進めていくと原因不明のエラーは必ず出るのですが、ここからが大変で全て自分で解決していく必要があります。
これを乗り越えることがプログラミングを覚えるうえで大切なことですが、解決できない場合はここで挫折してしまう可能性が高くなってしまいますので、本気でプログラミングを覚えて転職なり起業するなら、同時にプログラミングスクールに申し込んでおいたほうが挫折しにくいと思います。
ドットインストールの動画を見て理解を深めたいときや、自分で実際にアプリを開発していく中で解決できないことはメンター(講師)に質問して解決していくほうが最短でプログラミングが学べるはずです。
口コミで多かったのが、こちらも無料から利用できるProgateとセットで学習する方法。同じプログラミング言語のレッスンでも内容が異なるので、ドットインストールを利用して「難しくて理解できない」と感じたらProgateを利用してみるのも良さそうです。
ドットインストールの無料会員登録の流れ
ドットインストールを会員登録しておくと学習日数や視聴時間など進捗を管理することができるようになるので、無料で学習する場合でも会員登録しておくと便利です。
会員登録はドットインストールの公式サイトにアクセスして手続きすれば簡単に登録完了できますよ。
以下では無料会員登録の流れを画像付きで解説いたします。
公式サイト内の「新規登録する(無料)」から申し込み手続きができます。
新規ユーザー登録画面でユーザー名、メールアドレス、パスワードを入力して「ユーザー登録する」ボタンをクリックするとメールが送信されるので、記載されているURLにアクセスすればユーザー登録は完了となります。
なお、ユーザー登録はTwitterやFacebook、GitHubのアカウントで登録することもできます。
登録が完了したらレッスン一覧から受講したい動画を選んで再生すればプログラミングの勉強を進めていくことができます。
サポートを受けながら勉強したい方へ
「独学やオンライン学習だけではプログラミングを覚えるのが難しい」という方は、現役エンジニアなどによるサポートが受けられるプログラミングスクールがおすすめ。
特に自宅でいつでも勉強できるオンライン型のプログラミングスクールなら、外に出ることなく勉強できるので忙しい方にも最適です。
プログラミング学習サービスと比較して受講料金は高くなりますが、「エンジニアとして転職したい」「プロのウェブデザイナーになりたい」という方は、プログラミングスクールでしっかり勉強するのも一つの方法です。
受講料が無料のコースがある「GEEK JOB(ギークジョブ)」
未経験からでも無料でプログラミングが勉強できて、転職もサポートしてくれるのがGEEK JOB(ギークジョブ)というプログラミングスクール。
受講料金を支払って学習するコースもありますが、短期間でIT業界に転職することを目標とした「スピード転職コース」は受講料がなんと無料。
ただし、このコースの主目的はプログラミング学習ではなく短期間での転職なので、とりあえずIT企業に転職しつつ、独学で勉強したい方にはおすすめ。
オンライン完結!受講料の安さが魅力のTechAcademy(テックアカデミー)
「フロントエンドコース」「Javaコース」「AIコース」などオンライン完結で様々な言語・スキルが学べるプログラミングスクール。
メンタリングやチャットサポートなどを受けることが可能で、「Webアプリケーションコース」でも約2ヶ月のコースで229,900円で受講可能。
また、12週間で未経験からプロのエンジニアを目指す「エンジニア転職保証コース」では「エンジニア転職保証」を用意。
受講終了後に転職が決まらなかった場合は受講料を全額返金してもらうこともできます。
テックアカデミーでは、プログラミング無料体験を実施しているので、気になる方は気軽に試してみるのも良いでしょう。
現役エンジニア専属コーチのサポートが受けられる「COACHTECH(コーチテック)」
COACHTECH(コーチテック)は最短2ヶ月で稼げるエンジニアを目指すオンライン完結のプログラミングスクール。
短期集中型のスクールですが、現役エンジニア専属コーチによる手厚いサポートと一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムで未経験者でも効率良くプログラミング学習できるのが特徴。
特に未経験からフリーランスエンジニアになることを目標としており、専属コーチとの週次面談や学習計画の作成など専属コーチが手厚くサポートしてくれます。
3ヶ月コースは275,000円(税込)、4ヶ月コースでも330,000円(税込)と受講料はリーズナブル。
無料カウンセリングを実施しているので、気軽に相談してみると良いでしょう。