本ページはプロモーションが含まれています。

30代からエンジニアへ転職!未経験OKのおすすめプログラミングスクール

30代からエンジニアへ転職 コラム

最近ではIT人材が不足しているということもあり、全くの異業種からエンジニアへ転職するケースも少なくありません。

経済産業省のIT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果によれば、今後もITに対する需要は増加傾向にあるものの、日本では人口減少に伴い、労働人口が減少するためIT人材は不足すると考えられています。

人手が少なくなれば給与や報酬も改善されて高くなる傾向にあるため、人によっては現在働いている会社の将来性やキャリア、給料などを考えて今後需要が伸びるであろうIT業界で働こうと考える方も増えてくるのではないでしょうか?

一般的には30代(特に後半)になれば転職が難しいと言われていますが、人手不足が叫ばれているIT業界では活躍できるチャンスは多いと思います。

もちろん、IT企業に転職する以外にも個人で仕事を請け負うフリーランスとして活動することも可能です。

30代から挑戦するIT業界

30代から挑戦するIT業界

最近では高校生がアプリ開発をして注目を集めるというニュース記事は珍しくなくなってきました。

高校生だけでなく、中学生や小学生などもプログラミングに興味を持ち遊び感覚で覚えてアプリや便利なWebサービスを作ってしまうということも。今後プログラミング教育が必修化されればさらに増えてくるはずです。

しかしこれはどんどん吸収して覚えも早い若い世代の話しで、30代ともなれば若い頃のようにスポンジのごとく学習した内容をどんどん吸収する力は衰えてくるはずです。

では30代でプログラミングを勉強して第一線で活躍できないのか?と言われれば、そんなことはないと個人的には思います。

極端な例ですが、81歳のおばあちゃんがアプリを開発して公開した例もあります。

この方は定年をきっかけにパソコンを独学で勉強して、シニア向けのパソコン教室を開いてしまうほどのスゴイ人ですが、年齢やプログラミングを始めた時期は関係なくてもプログラマーとして活躍できることを証明したと思います。

筆者も35歳でプログラミングを勉強して、その後システム開発の会社を立ち上げた人も知っているので、30代からプログラミングを勉強して転職なり起業することは可能だと考えています。

もちろん、より早くIT業界に興味を持ち、独学や専門学校、プログラミング教室で勉強するに越したことはありませんが、30代でも努力次第ではIT業界で活躍できるはずです。

30代からのプログラミング学習

30代からのプログラミング学習

30代といえば世間一般ではどこかの企業に勤めていて、人によっては結婚して家族がいてもおかしくない年代です。
そんな中で異業種であるIT業界への転職や起業はかなり大変なことだと思います。

まず苦労するのがプログラミングを勉強する時間の確保です。
未経験から育ててくれる企業もありますが、人手不足とはいえ経験や実績がない人は就職するのは当然難しいので、まずはプログラミングを覚えることから始まります。

仕事の合間にプログラミングの勉強をする場合、プログラミング学習の時間の確保が大変です。
仕事が忙しく残業も多い方だと当然ながら勉強する時間も削られていくので休みの日を使って集中して覚えることになります。

プログラミングの勉強の仕方は色々な方法があるので、自分に合った勉強方法を選ぶことも大切です。

空いた時間に独学で勉強する

仕事終わりや休日に独学でのプログラミング学習が一番気軽で誰でもすぐに勉強できる方法です。
教材や料金が手頃な動画学習サイトを利用すればお金をあまりかけずにプログラミングの勉強ができます。

独学の勉強は手軽な反面、挫折しやすいというデメリットもありますが、覚えが早い人であれば独学でも十分にプログラミングスキルを身につけることができるので、プログラミング未経験者であればまず最初に実践したい勉強方法です。

プログラミング教室で勉強する

プログラミング教室に通って受講するのも一つの方法です。
講師に対面で指導してもらうことができるので、わからない部分があってもその場で直接質問することができるので、より確実に覚えやすいというメリットがあります。

少人数制やマンツーマン指導などプログラミング教室によって受講スタイルは様々。

教室に通う手間がかかることや受講料金が高いといったデメリットもあるほか、職場や自宅から通える距離に教室がないなど人によっては受講することが難しいケースもあるでしょう。

オンラインのプログラミング教室で勉強する

教室に通うのが難しい場合はオンラインでプログラミングの勉強ができるスクールがあります。
講師とのやり取りはチャットやビデオ通話などで行うため、全国どこからでもプログラミングの勉強ができます。

プログラミング学習は挫折してしまうことも多いですが、オンライン型のプログラミングスクールなら講師もサポートしてくれるので挫折しにくいことや、教室に通って受講するプログラミング教室に比べて料金も手頃なのも魅力的です。

いつでもどこでも勉強することができますが、主体的に勉強を進めていく必要があるので毎日勉強する習慣を身につけることが大切となります。

オンラインだけでなく教室が用意されているスクールもあるので、お住まいのエリアやライフスタイルに合わせて最適な受講方法を選ぶこともできます。

プログラミングの勉強で挫折しないために

プログラミングを勉強する時間の確保がなかなか難しい場合、1度覚えたことを忘れてしまい何度も繰り替えるケースもあります。

根気強く何度も繰り返し学習して覚えていければ問題ありませんが、独学の勉強だと途中で挫折してしまうことも多いので気をつけたいポイントの一つです。

また、実際にコードを打ち込みながらプログラミングの勉強をしていくと必ずエラーが発生しますが、原因が分からなかったり、どうやっても解決できないことがキッカケで挫折してしまうこともあるので、そういったエラーが発生した場合はリセットして違う問題を進めたり、勉強方法を変更するのも一つです。

私がプログラミングの勉強を挫折した4つの理由
仕事を抱えながらプログラミングの勉強を始めた結果、挫折していまった経験がある筆者がその4つの理由をご紹介しています。

30代にもオススメのプログラミングスクール

働き盛りの30代の場合、やはり仕事とプログラミングの勉強が両立しやすいオンラインで学習できるプログラミングスクールが何かと便利です。

教室に通わなくても空いた時間にいつでも勉強を進めることが可能で、質問などはチャットやビデオ通話で対応してもらうことができますよ。

当サイトでピックアップさせていただいた30代のプログラミング未経験者にもオススメのプログラミングスクールは以下になります。

勉強できるプログラミング言語のコースや受講料金などスクールによって大きく異なるので、自分が身につけたい言語や予算に合わせて最適なプログラミングスクールをお選びください。

言語 受講
スタイル
TECHCAMP(テックキャンプ)テックキャンプ HTML/CSS/Java/Script/SQL/Ruby/Python/C#/Swift など オンラインまたは教室
TechAcademy(テックアカデミー)テックアカデミー HTML/CSS/JavaScript/Ruby/SQL/PHP/Laravel/Java/Swift/Kotlin/C# など オンライン
WEBCAMP(ウェブキャンプ)WEBCAMP HTML/CSS/JavaScript/Ruby/Ruby on Rails オンラインまたは教室
RaiseTech(レイズテック)レイズテック Java/AWS オンライン
ヒューマンアカデミー Web・ITスクールヒューマンアカデミー HTML/CSS/JavaScript/PHP/Ruby on Rails/Java オンラインまたは教室
CodeCamp(コードキャンプ)コードキャンプ HTML/CSS/JavaScript/PHP/MySQL/Ruby/Rails/Java/Swift/Python オンライン

TECHCAMP(テックキャンプ)の特徴

TECH::CAMP(テック・キャンプ)

TECHCAMP(テックキャンプ)は、月額19,800円からWebサービス、アプリ、機械学習、デザインなどが学べる「プログラミング教養」のほかに、未経験から最短でプロのエンジニアを目指す「エンジニア転職」、同じく未経験からプロのデザイナーを目指す「デザイナー転職」のほか、1週間の集中学習でプログラミングを学ぶ「TECHCAMPイナズマ」など多彩なコース・プランが用意されているので、目標とするキャリアやゴールに合わせて最適なプラン・コースを選択しやすくなっているのが特徴。

東京、名古屋、大阪には教室があるのでエラーやわからないことがある場合はメンターに直接質問することも可能。

また、オンラインでの受講も可能なので近くに教室がない方でも安心してレッスンを受けることができます。

スタンダードな「プログラミング教養」コースでは入会費用が198,000円必要ですが、月額料金は19,800円と比較的リーズナブルな価格設定となっているので、自分ペースで継続的に勉強したい方にはおすすめ。

テック・キャンプの受講コースと料金

TechAcademy(テックアカデミー)の特徴

TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy(テックアカデミー)はプログラミングやデザインツールのスキルが学べるオンライン型のプログラミングスクール。

週に2回ビデオチャットを使ったマンツーマンサポートや随時質問が可能なチャットサポートなど、オンラインで現役エンジニアのメンターが徹底サポートしてくれます。

受講できるコースが豊富でWebデザインからアプリ開発、ブロックチェーン技術、AIなどのプログラミングから動画編集、Webディレクション、Webマーケティングなどプログラミング以外のスキルも学習できるコースが用意されているので未経験者はもちろん、経験者のスキルアップにも最適。

また、複数のコースをセットで受講することも可能で、その場合は「セット割」により通常よりも安く受講することができます。

テックアカデミーの受講コースと料金

WEBCAMP(ウェブキャンプ)の特徴

WEBCAMP(ウェブキャンプ)

WEBCAMP(ウェブキャンプ)はDMM.comグループの株式会社インフラトップが運営するプログラミングスクールで、HTMLやCSS、PhotoShopなどの言語・スキルが学べる「WEBデザインコース」や、Ruby、Ruby on Railsを使用した本格的なプログラミングが学べる「WEBアプリケーション開発コース」などWeb系のスキルに特化したサービス。

また、オンラインで完結するWEBCAMP ONLINE(ウェブキャンプオンライン)、教室通い放題の「ビジネス教養コース」など多彩なコースを用意しているので、自分のゴールに合わせて最適な学習がしやすいという特徴があります。

卒業生3,000名以上を輩出するなど人気・実績もあるプログラミングスクールなので、プログラミング未経験者でも安心して受講しやすいのも魅力的。

ウェブキャンプの受講コースと料金

RaiseTech(レイズテック)の特徴

RaiseTech(レイズテック)

「稼げるエンジニア」にこだわったオンライン型のプログラミングスクールで、案件が豊富で単価も高いJavaとAWSが学習できるコースが用意されています。

現場で求められる技術が学べる学習カリキュラムと現役エンジニアによるオンラインサポートにより、業界未経験者でも仕事につながる技術の習得を目指します。

就職・転職支援制度もあるので、RaiseTechでの学習終了後は転職または就職に必要なことを全てサポートしてもらうことも。

また、コースによっては受講開始から2週間は全額返金保証が付いたトライアル受講制度も設けられているので、プログラミング未経験者でも安心して受講できる環境が整っています。

レイズテックの受講コースと料金

ヒューマンアカデミー Web・ITスクールの特徴

ヒューマンアカデミー Web・ITスクール

ヒューマンアカデミー Web・ITスクールはWebサイトやアプリを開発するために必要な言語・スキルが学べるコースが用意されているプログラミングスクール。

オンラインだけでなく全国29校展開するスクールでも勉強できるので、受講スタイルに合わせて最適な勉強方法が選べるのが特徴です。
北は北海道から南は沖縄まで様々なエリアでプログラミングが勉強できます。

また、オンラインスタイルでも校舎で直接質問することも可能なので、平日はオンラインで、休日は教室へ通って質問するような使い方もできます。

学習できる言語・スキルはHTML/CSS、JavaScript、PHP、Ruby on Rails、JavaからIllustratorやPhotoshop、Premiere Proまで多彩。

ヒューマンアカデミーの受講コースと料金

CodeCamp(コードキャンプ)の特徴

CodeCamp(コードキャンプ)

CodeCamp(コードキャンプ)はビデオ通話を利用したオンライン完結型のプログラミングスクールなので全国どこでも受講が可能。

現役エンジニアによるマンツーマンのレッスンを受けることができるので挫折しにくく、プログラミング初心者でも安心して学びやすいのが特徴。

毎日7:00~23:40でレッスンを開講しているので、普段仕事している方でも空いた時間を使ってプログラミングを勉強することができます。

コースはHTML、CSS、JS、PHPなどのWeb系からJava、Swiftなどのアプリ開発コース、フォトショップやイラストレーターなどのデザイン系ソフトウェアのコースまで様々。

コードキャンプの受講コースと料金

30代でこれからエンジニアを目指す方へ

プログラミング未経験の30代からでもエンジニアとして就職なり起業することも努力次第では可能です。

もちろん勉強する時間の確保は難しく、10代や20代と比べて覚えるスピードも落ちるかもしれませんが、不可能ではありません。

また、プログラミングやデザインの知識、ソフトウェアの使い方はお金をかけずに勉強することもできるので、まずは興味あることに挑戦してみると良いかと思います。

お金や時間に余裕がある人はプログラミング教室やオンライン型のスクールを利用するのも一つの選択肢なので、自分に合った勉強方法を選ぶようにしましょう。

記事を書いている人

記事を書いている人Private Works

STUDY CODEの運営や記事の執筆は、Web制作やWebメディアを運営している個人事業(フリーランス)や、Web制作・プログラミングに精通したライターによって提供しています。詳しくはこちら

コラム
studycode-adminをフォローする
STUDY CODE

コメント

タイトルとURLをコピーしました