学習できる言語・スキル
- HTML
- CSS
- JavaScript
- PHP
- Python
- Ruby on Rails
- jQuery
- Liquid(Shopify)
- SQL
- WordPress
- git / github
コース料金
- Web制作コース
- 料金99,800円
その他サービス・特徴など
- オンライン完結
- メンターへ質問し放題
- 無料体験講座あり
デイトラはWebデザインやアプリ開発、動画編集、Webマーケティングなど様々なスキルが身につくオンラインスクール。
わからないことがあればメンターに質問することもできるので、詰まった場合でも安心。さらに1年間の質問期間を設けているので、カリキュラム期間終了後もメンターに質問できます。
また、受講終了後もアップデートされるカリキュラムは見放題など充実の内容。
Web制作コースが99,800円(税込)と受講料金がリーズナブルなのもデイトラの魅力です。
デイトラは無料講座も体験できるので、気になる方は気軽に試すのもおすすめ。
公式サイト:デイトラ
デイトラのコースと身につくスキル
デイトラではWeb制作コース、Webアプリ開発コース、Webデザインコース、Shopifyコース、動画編集コース、Pythonコースなど全11コース用意されています。
それぞれ身につくスキルや受講料金は異なるので、自分の目標に合わせてコースを選択してください。
特にShopifyでのECサイト構築やストアのカスタマイズを学べるスクールは多くないので、Shopifyエンジニアを目指す方にはおすすめ。
Web制作コース
HTML、CSS、JavaScript、PHPを用いたコーディングを行い、Webサイトの制作に必要なスキル習得を目指すコースです。
初級編ではBootstrapと用いた効率的なサイト構築や、サーバーの契約やサイト公開までの手順など、中級編や上級編ではJavaScriptやjQueryで動きのあるサイト制作や、PHPの基礎やWordPressへの組み込みなどを学習します。
ホームページの制作やWordPressのオリジナルテーマを使ったサイト構築のスキルを身につけたい人におすすめのコース。
Webアプリ開発コース
HTML・CSSの基礎やRuby on Railsを用いたWebアプリを開発しながら学習するコース。
ゼロからWebサービスを公開するまでのスキルが学べるので、プログラミング未経験者でエンジニアとして転職を目指す方にもおすすめ。
このコースでは、HTML、CSS、JavaScript、jQuery、Ruby on Rails、SQL、HEROKU、git / githubなどのスキルが身につきます。
ブログアプリやInstagram風アプリの開発を行いながらプログラミングを学びます。
Webデザインコース
LP(ランディングページ)のデザインなど、様々なデザインを実践的に学べるコース。
ランディングページのデザインやFigmaの操作方法を学習する初級編から、UIデザインの基礎が学べる上級編などが用意されています。
このコースは現役デザイナーによるフィードバックが受けられる添削課題も用意されており、プロから直接指導を受けながらデザインについて学ぶことができます。
Webデザインアドバンスコース
LPやロゴデザインなど、クライアントの課題を解決できる即戦力のデザイナーを目指すコース。
デザイン技術や考え方、課題解決のためのデザインスキルなど、4STEPにわかれたカリキュラムが用意されています。
Shopifyコース
Shopifyコースは、コードを書かずにECストアを構築するスキルを学習するコース。
ストア構築の仕方や運用後の戦略、営業トークなどECサイト制作を仕事にするためのカリキュラムが組まれています。
集客に必要なマーケティングや運用のコツも学べるので、自身でECサイトをオープンさせたい人にも魅力的な内容となっています。
Shopifyアドバンスコース
Shopify独自のテンプレート言語、Liquidを用いたストアのカスタマイズが学べるコース。
ShopifyのECサイト構築に必要な基礎知識や環境構築、ファイル構造の把握、LiquidやJSONの文法などが学べます。
Shopifyエンジニアを目指す方におすすめのコースです。
ECクリエイティブコース
自社ECや楽天、Amazonのような大型ECプラットフォームを通じて商品を販売するために必要なクリエイティブ制作や販売促進について学べるコース。
マーケティング、WEB広告の出稿、売上の最大化に必要な商品説明や導線設計など実務で役立つスキルを身につけていきます。
Pythonコース
Twitterのデータ分析や、写真から年齢を判定するLINE診断botなど実践的にPythonが学べるコース。
リーズナブルな価格ながら、Pythonの基礎や機械学習などが学べます。
現役エンジニアによる1年間のメンターサポートや専用チャットコミュニティ参加権などサポート内容も充実。
Pythonを用いた分析や効率化などを考えている方にも魅力的なコースとなっています。
動画編集コース
YouTubeに特化した動画編集コースで、編集ソフトの基本的な使い方、編集のコツ、文言、色、レイアウトなどサムネイル作成のポイントなどが実践的に学べます。
プロによる添削・フィードバックや営業方法のノウハウ、ポートフォリオ作成など充実の内容。
動画編集を副業として稼ぎたい人におすすめのコース。
Webマーケティングコース
Google Analyticsや・ヒートマップなどのアクセス解析ツールの使い方や分析方法、マーケティング基礎から広告の出稿・サイト改善まで学べるコース。
専門家とのコラボレーション教材やマーケティング分析のフィードバックを受けられるなどのサポートも。
将来的にWebマーケターを目指す方や、自分で広告を運用しながらお金を稼ぎたい人にも最適なコース。
ドローンコース
ドローン商用パイロット資格も取れる完全オンラインコース。
受講終了後は、仙台や東京、名古屋、大阪、福岡にある提携するドローン会社にて商用パイロット試験を受けることが可能。
空中ドローン撮影はもちろん、調査・点検、農薬散布など、様々な場面で活躍するドローン操縦士を目指す方におすすめのコース。
デイトラの料金
デイトラの各コースの料金は下記になります。
コース | 料金(税込) |
---|---|
Web制作コース | 99,800円 |
Webアプリ開発コース | 99,800円 |
Webデザインコース | 99,800円 |
Webデザインアドバンスコース | 49,800円 |
Shopifyコース | 59,800円 |
Shopifyアドバンスコース | 59,800円 |
ECクリエイティブコース | 89,800円 |
Pythonコース | 89,800円 |
動画編集コース | 79,800円 |
Webマーケティングコース | 99,800円 |
ドローンコース | 79,800円 |
デイトラの料金はどのコースでも10万円を切る価格で受講することができます。
リーズナブルな価格ながら1年間は質問し放題なので、コスパはかなり良さそうです。
受講料金のお支払い方法はクレジットカード決済または銀行振込となります。
デイトラの評判・口コミ
デイトラに関する評判や口コミについてまとめてみました。
主にSNSでの投稿がメインですが、受講中の人のリアルな口コミも多いはずなので、色々と参考になると思います。
目標の約2倍を稼ぐことができました!
【宣言】
➜3月の終わりまでに月5万稼ぐ。【結果】
➜2月の終わりで、目標の約2倍を稼ぐことができました!!😆😆確実に人生が変わり始めてきている。。
3月はさらに大きい目標を達成するので、楽しみにしておいてください😎😎#デイトラ #駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング
— しょうへい@大学生WEB制作フリーランス (@shoheiweb86) March 1, 2022
【宣言】
➜3月の終わりまでに月5万稼ぐ。【結果】
➜2月の終わりで、目標の約2倍を稼ぐことができました!!確実に人生が変わり始めてきている。。
3月はさらに大きい目標を達成するので、楽しみにしておいてください
引用元:Twitter
デイトラ中級のフィードバックもうきた‥!
デイトラ中級のフィードバックもうきた‥!
ピクパはこだわったから褒めて頂いて嬉しかった‥(涙)
フォントや背景の指定忘れや、送信ボタンの仕様をご指摘いただき課題も気づきもありました!
とりあえず4日で出来た自分を褒めてやりたい(うち3日間は休みであったのがキモです。)#デイトラ— キヌガワ (@NU4216) February 26, 2022
デイトラ中級のフィードバックもうきた‥!
ピクパはこだわったから褒めて頂いて嬉しかった‥(涙)
フォントや背景の指定忘れや、送信ボタンの仕様をご指摘いただき課題も気づきもありました!
とりあえず4日で出来た自分を褒めてやりたい(うち3日間は休みであったのがキモです。)
引用元:Twitter
Shopifyコース完走した〜
#デイトラ Shopifyコース完走した〜DAY10のSNS集客術がめちゃめちゃためになった🤔
これ聞くまで集客ようわからんなあって感じだったけど、なんか出来そう!って思えました🤔 pic.twitter.com/pilYT3SFyo— Takeru (@rickyruke) February 25, 2022
Shopifyコース完走した〜DAY10のSNS集客術がめちゃめちゃためになった
これ聞くまで集客ようわからんなあって感じだったけど、なんか出来そう!って思えました
引用元:Twitter
独学よりスクールに入ったほうが時間を無駄なく使える
おはようございます🌞#デイトラ 28日目#今日の積み上げ
✅web制作コース中級編day17
✅バイト4時間学習をはじめて一ヶ月。やはり独学よりスクールに入ったほうが時間を無駄なく使えるなと感じています☺️#web制作#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング初心者
— シュンスケ@web制作 (@hSurSWq05X64UI5) March 1, 2022
おはようございます
デイトラ 28日目今日の積み上げ
web制作コース中級編day17
バイト4時間学習をはじめて一ヶ月。やはり独学よりスクールに入ったほうが時間を無駄なく使えるなと感じています
引用元:Twitter
最近かなりコーディング力や知識もついてきたと思う
デイトラの中級編もDay23まできました。最近かなりコーディング力や知識もついてきたと思うので、実践を取り入れたアウトプットもしていきたい☺️
もっとがんばろー#デイトラ
— ゆうしず (@yushizu951_pg) February 27, 2022
デイトラの中級編もDay23まできました。最近かなりコーディング力や知識もついてきたと思うので、実践を取り入れたアウトプットもしていきたい
もっとがんばろー
引用元:Twitter
HPを2件作成させていただけることになりました!
なんと!!
いきなりHPを2件作成させていただけることになりました!✨
どちらもいつもお世話になっているとっで美味しい居酒屋さん🏮満足していただけるものを作れるように全力で取り組みます!💪🏻😤#デイトラ #webデザイナー #webデザイン
— MARI🌿Webデザイン✖️ゲストハウス (@mary_web_design) February 27, 2022
なんと!!
いきなりHPを2件作成させていただけることになりました!
どちらもいつもお世話になっているとっで美味しい居酒屋さん満足していただけるものを作れるように全力で取り組みます!
引用元:Twitter
基本、デイトラの受講者はモチベーションが高い印象で、中には実案件にも挑戦されている方もいました。
色々な方の口コミなどを見ていると、デイトラ受講中にProgateやドットインストールなどの学習サービスも利用しながら理解を深めている人も多かったです。
どちらも有料プランでも月額1,000円ほどなので、より理解を深めたい方は利用してみるのも良いでしょう。
デイトラの気になること
受講対象者や転職保証など、デイトラの申し込みや受講に関して気になることについてまとめてみました。
デイトラが向いている人は?
デイトラは以下のような人が向いているオンラインスクールです。
- 安く受講したい
- マーケティングや動画編集など、プログラミング以外の分野を学習したい
- スキルを身につけて副業でお金を稼ぎたい
- 自宅でのみ学習したい
- ドローンの商用資格を取得したい
- Shopifyエンジニアを目指したい
デイトラの魅力は料金の安さと、オンラインながら様々な分野の知識・技術が身につくこと。
特にドローンの技術やShopifyを用いたECサイトの構築に必要なスキルが、オンラインで学べるスクールは少ないので、これらのスキル習得を目指す方にはおすすめ。
Shopifyのサイト構築に必要なLiquid言語を学習できるオンラインスクールはテックギークやテックアカデミーなど一部のスクールのみなので、Shopifyエンジニアを目指す方はデイトラも一つの候補となるはずです。
転職サポートや転職保証について
デイトラには転職保証や転職サポートはないので、転職・就職を目的にしている人は、転職保証があるプログラミングスクールがおすすめです。
どちらかというとデイトラは、スキルを身につけて稼ぎたい人向けのスクールだと思います。
個人的には副業でスタートしながら、スキルアップしていくようなケースが最適だと感じます。
学生でも受講できる?
デイトラは年齢制限がないので学生でも受講できます。
また、デザインやプログラミング未経験の人でも受講可能です。
デイトラと比較すべきプログラミングスクールは?
「デイトラ以外のプログラミングスクールも検討してみたい」という方は、料金は安めながらマンツーマンのレッスンがあるコードキャンプや、テックアカデミーあたりも検討したほうが良いかもしれません。
最近では、サブスク型のプログラミングスクールも増えてきており、安さを重視するならこういったスクールも検討してみましょう。
料金が安いプログラミングスクールは下記ページでも詳しくご紹介しています。
プログラミングを安い料金で習得する4つの方法!コスパ重視でエンジニアを目指す方へ