安い受講料金でPythonを学習できるプログラミングスクール6選

安い受講料金でPythonを学習できるプログラミングスクール6選 コラム

Webアプリの開発はもちろん、AI(機械学習)の分野などで需要が年々高まっているPythonエンジニア。
エンジニア不足が危惧されているため、今からPythonを習得してプロのエンジニアを目指すのも良いと思います。

IT・Web転職に特化した転職エージェント「レバテックキャリア」によると、Pythonエンジニアの年収帯は400~850万円とのこと。

これはJavaやPHPなど他言語のエンジニアの平均年収と比べても高い結果となっています。
「これから何かしらのプログラミング言語を習得してエンジニアを目指したい」という方はある意味チャンスと言えます。

とは言え、全くのプログラミング未経験でPythonを覚えるのは、なかなか大変なものです。
もちろん独学でマスターする人もいますが、とても学習時間がかかるうえ、解決できないエラーなどで途中で挫折してしまうことも。

過去にプログラミングの勉強を挫折してしまった経験がある人は特にPythonを学習できるプログラミングスクールを検討してみても良いかもしれません。

スクールによって内容は異なりますが、現役エンジニアがサポートしてくれたり、学習だけでなく就職・転職までしっかりサポートしてくれたりと内容は充実しています。

また、今はオンラインで学習できるプログラミングスクールもあるので、住んでいる地域にプログラミングスクールがなくて、通いたくても通えないという人にもおすすめです。

Pythonをスクールで学習するなら料金が安いプログラミングスクールを検討しよう

今はたくさんのプログラミングスクールが存在する時代ですので、お金さえ払えば勉強できる環境が整っています。近くに教室がなくても、オンライン教材やzoomで教室に通わなくてもオンラインで受講することもできます。

ただ、スクールによっては受講料金が非常に高額になってしまうこともあるので、プログラミングスクール選びはとても重要です。

なので「少しでも安い料金でPythonを勉強したい」という方は、まずは料金が安い料金でPythonが学習できるプログラミングスクールを検討してみてはいかがでしょうか?

もちろん、「料金が安ければ良い」というわけではありません。高額なスクールで実践であまり役にたたないスキルを身につけるよりも、できるだけ安い料金で効率良く、自分に合ったスクールを選ぶことが大切なので、価格が安いスクールを優先的に検討してみましょう。

プログラミングスクールでPythonのコースを受講すると料金はいくらかかる?

Pythonをプログラミングスクールで安く受講したい方は、まずオンライン完結型のスクールを検討しましょう。
オンライン型のスクールにはメリット・デメリットがそれぞれありますが、何より受講料金は安い傾向にあります。

「テックアカデミーのPythonコースの料金

例えば、オンライン型のスクール「テックアカデミー」のPythonコース(8週間プラン)は229,900円(税込)。
また、同じくオンライン型のスクール「コードキャンプ」のPythonデータサイエンスコース(2ヶ月)は受講料金が165,000円(税込)、入学金33,000円(税込)で受講することができます。

また、テックアカデミーの4週間プランなら174,900円(税込)から受講できるので、できるだけ安く受講したい方は検討するのも良いでしょう。

スタートラボは10万円を切る料金で受講可能

また、スタートラボというPythonに特化したスクールでは2ヶ月のコースが69,800円(税込)と、10万円を切る価格で受講できるプログラミングスクールもあります。

※スタートラボの価格は9月30日までの申込限定価格となります。10月1日以降は89,800円となります。

教育訓練給付金で実質的に格安で学べるスクールも

教育訓練給付の講座指定

経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座」に認定され、さらに厚生労働省の「専門実践教育訓練給付金」の対象講座に認定されている事業者(プログラミングスクール)とその対象講座を受講し、一定の要件を満たした受講者は、支払った教育訓練経費の50%または70%が還付される制度があります。

アイデミーのクラウドAI開発講座

例えば、Aidemy(アイデミー)のクラウドAI開発講座は、執筆時点では第四次産業革命スキル習得講座の認定講座となっており、適用された場合は受講料のうち最大70%が支援されます。

もちろん、給付には一定の条件があるので誰でも必ず対象になるわけではありませんが、しっかり条件を満たせば、通常よりも実質的にかなり安くスキルを身に付けて就職することも可能となります。

その他、キカガクの「AI人材育成長期コース」も第四次産業革命スキル習得講座に認定されています。

※執筆時点での情報となります。最新の情報は各プログラミングスクールの公式サイトなどでご確認ください。

プログラミング未経験からPythonってどうなの?

Pythonは優秀なライブラリが大量にあるので数行で高機能なプログラムを作ることができます。
初心者の方でも、自分に必要なプログラムがすぐに開発できれば、学習のモチベーションを維持できますし、数ヶ月勉強しただけでも開発の最前線で働くこともできるでしょう。

また、Pythonはインデントによる字下げで範囲を判定していので、基本的に誰が書いてもわかりやすくなります。

字下げによるコーディングルールを強制することで、可読性を高め、チームでの開発をスムーズに行えます。

プログラミング初心者がPythonを覚えるメリットは色々とあるので、プログラミング未経験者が最初に始めるプログラミング言語としても悪くないと思います。

RaspberryPiとPythonを組み合わせて自作IoT家電の開発も

Pythonを使えば、ウェブスクレイピングやデータ解析や機械学習、IoT家電の開発など様々な場面で使えるのも魅力です。

関連情報:Python(パイソン)の特徴と勉強方法を解説!プログラミング初心者が学ぶべき理由とは?

無理してプログラミングスクールに通う必要はないことも

ここまで何度かプログラミングスクールについて触れていますが、必ずしもプログラミングスクールに通いながらPythonを学習する必要はありません。

人によっては独学で十分スキルを習得できるケースもありますので、学習時間を確保できる方や過去にプログラミングの勉強をした経験がある方、何事にも粘り強く取り組める方は、まずは独学で勉強するのも良いでしょう。

PyQ

また、PyQドットインストールプロゲートユーデミーなどオンライン学習サービスや教材などを活用すれば、費用を抑えながら学習することもできます。

自分に合った勉強方法でPythonの習得を目指しましょう。

一度挫折してしまった経験がある人や短期間で習得したい方、学習時間の確保が難しい方、プログラミングに対して苦手意識がある方は、講師がサポートしてくれて、効率良く学習できるプログラミングスクールを検討してみましょう。

安い受講料金でPythonを学習できるプログラミングスクール

CodeCamp(コードキャンプ)

CodeCamp(コードキャンプ)

コードキャンプはオンライン完結型のプログラミングスクールで、Pythonのほか、HTML、CSS、Javascript、PHP、Ruby、Javaなど多彩な言語を学習することができます。

コードキャンプの特徴はリモートで働く現役エンジニアからオンラインのマンツーマンレッスンを受けられること。
マンツーマンレッスンは双方向型なので、何かわからないことがあってもその場で直接質問することもできます。

コードキャンプのPythonデータサイエンスコース

コードキャンプでは、「Pythonデータサイエンスコース」が用意されており、Pythonの基礎を学習して、Web上から欲しいデータを抽出して、Excelに出力するような実務レベルで使用できるスキル習得を目指します。

2ヶ月間(レッスン回数:20回)のPythonデータサイエンスコースの受講料金は、165,000円(税込)。そのほか、入学金として33,000円(税込)が必要となります。

1万円割引になるお得なキャンペーンも

執筆時点では、Pythonデータサイエンスコースの無料カウンセリングを受けると、受講料が10,000円割引になるクーポンが貰えるキャンペーンを実施しています。

コードキャンプでは、こういったキャンペーンは多く実施しているので、適用されれば、さらに安くPythonを学習することができます。

コードキャンプの紹介ページへ

DIVE INTO CODE(ダイブ イントゥ コード)

DIVE INTO CODE(ダイブ イントゥ コード)

ダイブイントゥコードは、Ruby on Railsを中心としたWebアプリ開発に必要なスキルを学習する「Webエンジニアコース」や、Pythonによる分析の実践力を身につけ、データサイエンティストや機械学習エンジニアを目指す「データサイエンティストコース」を受講できるプログラミングスクール。

職歴書やオリジナルアプリケーションのコードレビューなどの就職サポートや、卒業生には半永久的にオンライン上のテキスト閲覧権を付与するなど内容も充実。

一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会の公認スクールとなっています。

DIVE INTO CODEのデータサイエンティストコース

ダイブイントゥコードでは、3ヶ月間の中で働きながらデータサイエンティストを目指す「データサイエンティストコース」の受講が可能。

Pythonの基本的な実装やデータ分析・機械学習に必要な知識を学習します。

受講期間が3ヶ月間のデータサイエンティストコースの料金は149,700円(税込)。
1ヶ月あたりの料金は49,900円と比較的安い料金で受講することができます。

DIVE INTO CODEの紹介ページへ

Start Lab(スタートラボ)

Start Lab(スタートラボ)

スタートラボはPythonに特化したオンライン型のプログラミングスクール。
国内最大級のPythonコミュニティを運営するなどPython普及に積極的な企業が運営するスクールで、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会の公式認定スクールとなっています。

大きな特徴はリアルタイムのオンライン講義を実施していること。講師とリアルタイムでやり取りできるので、プログラミング未経験者でも安心して受講できます。

また、受講期間中はチャットでの質問が無制限なので、学習中にエラーなどで詰まっても解決して効率よく次に進めることができます。

スタートラボは10万円を切る料金で受講可能

受講期間が2ヶ月間のプログラミング入門コースの受講料金は69,800円(税込)と格安な点も魅力。
Pythonの基礎はもちろん、Webの基本技術やSQL基礎、ライブラリの活用、OpenCVを使った顔検出データベース、WEBスクレイピング、Django基礎、機械学習基礎、ディープラーニング基礎が学べるので、Pythonの入門としておすすめ。

※スタートラボの価格は9月30日までの申込限定価格となります。10月1日以降は89,800円となります。

TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy(テックアカデミー)

テックアカデミーはオンライン完結型のプログラミングスクールで、Pythonはもちろん、PHP、Java、Swift、Rubyなど多彩な言語が学べるコースを提供しています。

講師は現役のエンジニアで、在籍するエンジニアは約1,000名と豊富。通過率10%の選考に合格したエンジニアがチャットでの質問や週2回マンツーマンでのメンタリングなどでサポートしてくれます。

テックアカデミーのPythonコース

テックアカデミーでは、「Pythonコース」「AIコース」「データサイエンスコース」が提供されており、目的や身につけたいスキル・知識に合わせてコースを選ぶことができます。

また、セット割で受講料金がお得になる「Python+AIセット」や「Python+データサイエンスセット」などセットで選ぶことも可能。

テックアカデミーのPythonコースの料金表

テックアカデミーのもう一つの魅力が料金の安さ。

例えば「Pythonコース」の8週間(2ヶ月)プランは、チャットサポートや15回のメンタリングが付いて229,900円(税込)で受講可能。また、学生であれば196,900円(税込)で受講できます。

入会金は不要なので受講料だけで学習できます。

キャンペーンでさらに安く受講することも

また、執筆時点では、先割キャンペーンを実施しており、先行申込すると受講料が5%OFFになるので、さらに安く受講することも。(最新のキャンペーンは公式サイトでチェックしてください)

「しっかりサポートを受けながら安くPythonを勉強したい」という方は検討してみる価値はあると思います。

テックアカデミーの紹介ページへ

キカガク

キカガク

キカガクは、Pythonの基礎やデータサイエンスの基礎、ディープラーニングの理論と実装などが学べる、動画学習プラットフォームですが、「AI人材育成長期コース」ではAIエンジニアになるためのスキル・知識をプロの講師がサポートしてくれます。

学習面のサポートだけでなく、転職サービス「doda」を運営するパーソルキャリア株式会社との業務提携により、AI エンジニア・データサイエンティストに特化した転職サポートも行っています。

キカガクは講師に質問し放題

受講方法はオンラインですが、定期的な個別メンタリングやエラーなどわからない部分があっても質問し放題でサポートしてもらえるなどサポート内容は充実。

AI人材育成長期コースは第四次産業革命スキル習得講座の認定講座

6ヶ月間のAI人材育成長期コースの料金は通常、792,000円(税込)と高額ですが、第四次産業革命スキル習得講座に認定されている講座なので、最安で実質237,600円(税込)ほどで受講することができます。

もちろん、給付には一定の条件があるので、その点は考慮する必要があります。

Aidemy(アイデミー)

Aidemy(アイデミー)

オンラインの教材でAI(人工知能)の学習とブラウザ上でプログラミングを行うことができる「Aidemy(アイデミー)」というオンライン学習サービスのほかに、Pythonに特化したプログラミングスクール「Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)」を提供しています。

Aidemy(アイデミー)プレミアムプランは3ヶ月からと短い期間ながら未経験でも、ディープラーニングや機械学習、データ分析、AIアプリ開発など実務で通用するAIスキルを身につけるオンライン型のプログラミングブートキャンプ。

プレミアムプランでは主にE資格対策講座、クラウドAI開発講座、実践データサイエンス講座の3つのコースが用意されています。

クラウドAI開発講座は第四次産業革命スキル習得講座の認定講座

アイデミーのクラウドAI開発講座は第四次産業革命スキル習得講座の認定講座となっており、対象者は受講料のうち最大70%が国から給付されるため、実質的に安く受講することも可能。

また、当サイトが独自に「第四次産業革命スキル習得講座 認定講座一覧」を確認したところ、E資格対策講座、E資格対策 + 画像認識講座、E資格対策 + データ分析講座、E資格対策 + 自然言語処理講座などのコースも第四次産業革命スキル習得講座の認定講座として登録されていたため、今後公式サイトでアナウンスがある可能性も。

クラウドAI開発講座の料金は3ヶ月プランで528,000円(税込)。6ヶ月プランが858,000円(税込)。
受講後、満足できなければ受講後8⽇以内の申し出で全額返⾦してもらえる全額返金保証付きなので安心して受講できます。

※第四次産業革命スキル習得講座の認定講座の詳細ついてはAidemyの公式サイトにてご確認ください。

アイデミーの紹介ページへ

Pythonを学習できるプログラミングスクールの料金比較表

CodeCamp(コードキャンプ)コードキャンプ DIVE INTO CODE(ダイブ イントゥ コード)ダイブイントゥコード スタートラボスタートラボ TechAcademy(テックアカデミー)テックアカデミー キカガクキカガク アイデミーアイデミー
コース Pythonデータサイエンスコース データサイエンティストコース プログラミング入門コース Pythonコース 8週間プラン AI人材育成長期コース クラウドAI開発講座
3ヶ月プラン
受講
期間
2ヶ月 3ヶ月 2ヶ月 2ヶ月 6ヶ月 3ヶ月
給付金
認定講座※1
× × × ×
受講料金 198,000円
入学金込み
149,700円 69,800円 229,900円 792,000円 528,000円
1ヶ月あたりの
受講料 ※2
99,000円 49,900円 34,900円 114,950円 132,000円 176,000円
ホームページ

※1 第四次産業革命スキル習得講座の認定講座
※2 当サイトで独自に調査した結果で、おおよその価格です。参考程度にご覧ください。
※スタートラボの価格は9月30日までの申込限定価格となります。10月1日以降は89,800円となります。

関連情報:プログラミングを安い料金で習得する4つの方法!コスパ重視でエンジニアを目指す方へ

記事を書いている人

記事を書いている人Private Works

STUDY CODEの運営や記事の執筆は、Web制作やWebメディアを運営している個人事業(フリーランス)や、Web制作・プログラミングに精通したライターによって提供しています。詳しくはこちら

コラム
studycode-adminをフォローする
STUDY CODE

コメント

タイトルとURLをコピーしました